みつ@唯の愚弟(@N_Mts23) 's Twitter Profile Photo

問題を解く上では、Euclid空間上の話しか知らんが?っていう精神が重要なんやなぁ

account_circle
🐕不自然対数🐈(@study_unnatural) 's Twitter Profile Photo

みつ@唯の愚弟 素で間違えてしまった。さかなクンは魚類じゃなくて人類だし、「魚類学者」ですね

調べてみると物理学者は載ってたりするんで、載っててもおかしくないかな!と!

account_circle
みつ@唯の愚弟(@N_Mts23) 's Twitter Profile Photo

Cauchyの積分定理、ホモトピー不変性って見てde Rham辺りから従ったりしないんかな?
曲線の区分的C^1という仮定も、三角形分割に起因してたりしない?

account_circle
🐕不自然対数🐈(@study_unnatural) 's Twitter Profile Photo

みつ@唯の愚弟 YouTube 恒等射が準同型か
とかそういうことですよね。たしかに。
龍孫江さんの動画の順だと示してましたね。

account_circle
みつ@唯の愚弟(@N_Mts23) 's Twitter Profile Photo

解析学布教アカウントに初めて会ったとき(かな?)に聞いて面白ってなった話……
うろ覚えなんだけど、二進立方体は、長さを固定するとdisjointに覆えて長さを動かしたときの鎖が見やすいとか、弱L^1とか(その補完とか)、density argumentとか、解析何も知らない民であった私には衝撃だったなぁ

account_circle
しーた \( ¨̮ ( ¨̮ ( ¨̮ )/(@hide_theta) 's Twitter Profile Photo

みつ@唯の愚弟 うーむ、いまやりたいのは、以下のような、一意的に素因数分解のようなものができる、性質のいいモノイドのクラスを定義することですね。
このために、(UFDの定義には加法が登場しないということもあって) UFDを参考にしたいんですよね...
UFDな環Aの積閉集合と同型とか

mathlog.info/articles/RAR1s…

account_circle
修行中(@Tsundoku_infty) 's Twitter Profile Photo

みつ@唯の愚弟 昔の本なら河田か志賀の「集合・位相・測度」って言うそのまんまの本があるよ。位相とルベーグ測度の話なら、宮島「関数解析」がどっちも載ってるからそう言う意味ではあるんじゃないかね

account_circle