中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

伊坂幸太郎さん『シーソーモンスター』が大好評をいただき、すごい勢いで売れております。
伊坂さん作品×スパイ小説の衝撃。危険なまでの面白さ、まだの方はぜひ味わっていただきたいです。

伊坂幸太郎さん『シーソーモンスター』が大好評をいただき、すごい勢いで売れております。
伊坂さん作品×スパイ小説の衝撃。危険なまでの面白さ、まだの方はぜひ味わっていただきたいです。
#中公文芸
#螺旋プロジェクト
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

昨日は高円寺の蟹ブックスさんで『黄色い家』の読書会が開かれました🦀🏠 店主の花田菜々子さんはもちろんのこと、参加されたお客様からもたくさん本書への感想や川上未映子さんへの質問が続き……。とても親密で、刺激的な2時間でした。ご来場くださった皆様、ありがとうございました!

昨日は高円寺の蟹ブックスさんで『黄色い家』の読書会が開かれました🦀🏠 店主の花田菜々子さんはもちろんのこと、参加されたお客様からもたくさん本書への感想や川上未映子さんへの質問が続き……。とても親密で、刺激的な2時間でした。ご来場くださった皆様、ありがとうございました! #中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

本日、月刊「婦人公論」発売です。周防柳さんの中山義秀文学賞受賞後初の長編「恋する女帝」が連載スタート! 受賞作『身もこがれつつ』は「鎌倉殿の13人」と同時代でしたが。本作は『火の鳥 鳳凰編』と同時代のお話です。挿画は岡添健介さん。

本日、月刊「婦人公論」発売です。周防柳さんの中山義秀文学賞受賞後初の長編「恋する女帝」が連載スタート! 受賞作『身もこがれつつ』は「鎌倉殿の13人」と同時代でしたが。本作は『火の鳥 鳳凰編』と同時代のお話です。挿画は岡添健介さん。#中公文芸 #婦人公論
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

「邪馬台国論争」って何? という方こそ、読んでみてください。平岡陽明さんの長編『眠る邪馬台国』、好評発売中です。 >>>吉野ヶ里遺跡で見つかった「石棺墓」…「朱の痕跡」は邪馬台国論争に一石投じたか : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/column/japanes…

account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

今日は今村翔吾さんのお誕生日!おめでとうございます!
当社刊の『幸村を討て』は、今村さん作品の面白さが凝縮された一作。
大坂の陣に参集した徳川、豊臣それぞれの武将達の目を通し、誰も知らない真田幸村の真の姿に迫る戦国万華鏡です。

今日は今村翔吾さんのお誕生日!おめでとうございます!
当社刊の『幸村を討て』は、今村さん作品の面白さが凝縮された一作。
大坂の陣に参集した徳川、豊臣それぞれの武将達の目を通し、誰も知らない真田幸村の真の姿に迫る戦国万華鏡です。
#中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

今日は朗読の日。「朗読」といえば小川洋子さん『人質の朗読会』。
人生のささやかな一場面が鮮やかに甦る、今日を生きるための物語。今はもういない人たちの声、誰の中にもある「物語」をそっとすくい上げて深く胸を打つ、小川洋子さんならではの小説世界がここにあります。

今日は朗読の日。「朗読」といえば小川洋子さん『人質の朗読会』。
人生のささやかな一場面が鮮やかに甦る、今日を生きるための物語。今はもういない人たちの声、誰の中にもある「物語」をそっとすくい上げて深く胸を打つ、小川洋子さんならではの小説世界がここにあります。
#中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

「週刊現代」6月17日号の「今週のイチオシ」欄で、佐藤賢一さん『チャンバラ』をご紹介いただきました。評者は縄田一男さん。「これまで書かれてきた数多くの宮本武蔵の物語を読んできた人ほど面白く感じるだろう」と。どうもありがとうございますm(_ _)m

「週刊現代」6月17日号の「今週のイチオシ」欄で、佐藤賢一さん『チャンバラ』をご紹介いただきました。評者は縄田一男さん。「これまで書かれてきた数多くの宮本武蔵の物語を読んできた人ほど面白く感じるだろう」と。どうもありがとうございますm(_ _)m #中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

直木賞作家・佐藤賢一さんが「デビューしてから、ずっと書きたかった」という宮本武蔵を描いた最新刊『チャンバラ』が、6月17日の夕刊フジで紹介されました。「史実を基に綴られた歴史小説の醍醐味を味わえる、一気読み必至の痛快なエンターテインメント」と。ありがとうございます!

直木賞作家・佐藤賢一さんが「デビューしてから、ずっと書きたかった」という宮本武蔵を描いた最新刊『チャンバラ』が、6月17日の夕刊フジで紹介されました。「史実を基に綴られた歴史小説の醍醐味を味わえる、一気読み必至の痛快なエンターテインメント」と。ありがとうございます! #中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

中央公論新社文芸単行本、本日発売日です!
今月は誉田哲也さん『ジウX』が発売!
各所で続出する不気味な事件。そして「歌舞伎町セブン」に、かつてない危機が迫る……。
シリーズ累計300万部突破!〈ジウ〉サーガ、待望の最新長篇です!

中央公論新社文芸単行本、本日発売日です!
今月は誉田哲也さん『ジウX』が発売!
各所で続出する不気味な事件。そして「歌舞伎町セブン」に、かつてない危機が迫る……。
シリーズ累計300万部突破!〈ジウ〉サーガ、待望の最新長篇です!
#中公文芸
account_circle
中央公論新社(文芸)(@chuko_bungei) 's Twitter Profile Photo

1874年(明治7年)の今日、巡査制度が施行。「お巡りさん」が誕生しました。
沢村鐵さん「 」シリーズは、刑事だけでなく、お巡りさんが大活躍する警察小説。渋谷の若き巡査・足ヶ瀬直助が、巨大な事件の奥底に迫る鍵を握る……?

1874年(明治7年)の今日、巡査制度が施行。「お巡りさん」が誕生しました。
沢村鐵さん「 #クラン 」シリーズは、刑事だけでなく、お巡りさんが大活躍する警察小説。渋谷の若き巡査・足ヶ瀬直助が、巨大な事件の奥底に迫る鍵を握る……?
#中公文芸
account_circle